こんばんは、旅する心理士ゆうちょ(@yuucho_obake)です!!
最近は投げ銭機能ばかり調べていたのでまとめてみることにしました。
個人的には、サロン運営とかファンクラブとかは向いていない気がするので、投げ銭の方が抵抗ないなーと思いました。例えば、よかった記事とか、ブログの内容が投げ銭する価値があるって時だけポチっとするような。
先日はOsushiという、読者がメタファーお寿司をプレゼントすると筆者はリアルお寿司がもらえる投げ銭システムを紹介しました👇

投げ銭じゃなくても、無料のプレゼントなり、コメントなり、少しでも応援していただけるとモチベーションになると思います。この収益のないブログを続ける、根性というか、なんというか意地ですかね。
✔︎ブログに投げ銭機能を設置したい
✔︎どんな投げ銭システムがあるか知りたい
✔︎誰かを応援してみたい
今回はこんな要望に応えるべく、投げ銭システムをまとめていきたいと思います。
Contents
ブログに設置する投げ銭システムのおすすめは?

結論を言いますと、
自分の読者と親和性の高い投げ銭システムを設置するのが良いと思います。
仮想通貨を使った投げ銭システムは、仮想通貨を持っていないひとからすると抵抗あるかなーと思うし、polcaを利用してそうな読者層か?Osushi とか新しいものに飛びつく層か?など、読者から考えるのが良いと思います。
おそらく今回紹介する投げ銭システムだと、amazonの登録者が多いと思います。
amazonギフト券を使った投げ銭システム
Amazonギフト券を使う方法です。
読者層が幅が広くアカウント登録しているのはamazonだと思います。amazonギフト券を購入し、ブログ運営者に送ってもらうシステムになります。

配送を選ぶことができます。
「Eメール」👉指定した人のメールアドレスにギフト券が直接送られます。
「メッセージアプリでシェア」👉購入後にギフトコードが表示されるSNSなどで送信できます。
「メッセージアプリでシェア」を選んでみましょう。

金額は15円以上から設定できます。
今すぐ購入をポチっとします。

「このギフト券をシェアする」とポチします。
ブロガーの方へEメールしても良いと思いますし、Eメールが公開されていない場合は、お問い合わせにギフトコードを入れて送信するという手もあります。

👆お問い合わせフォームで送る例。
Amazonギフト券の特徴は以下です。
- 15円以上から寄付できる
- Amazonユーザーは多い
- 手数料なし
- メッセージが付けられる
- 匿名で寄付できる
それでは、他の投げ銭システムも紹介します。
noteの「サポート」システムを使った投げ銭
noteを使っている方も多いと思います。
noteユーザーなら見たことがあると思いますが、各ページの下の方にサポートシステムがついています。
わたしのnoteです👇
note:公認心理師法について
スクロールしていただくと、

「サポートをする」というボタンがあります。
ここから作成者を支援することができます。
ブログにnoteを貼り、そこからサポートしてもらう方法です。
noteで投げ銭する場合の特徴は以下です。
-
- 100円から寄付できる
- noteユーザーは限られている
- noteまで誘導する手間がある
- メッセージが付けられる
Osushiを使った投げ銭(投げお寿司)システム
Osushi
メタファーなOsushiを送ることで、ブロガーはリアルお寿司を受け取ることができる画期的なシステムです。(お寿司だけじゃなく、漬物もある)
Osushiの登録の仕方や投げ銭方法は下記をご参照ください。

貼り付けはとても簡単👆
クリックもしやすそう。
Osushiで投げ銭する場合の特徴は以下です。
- 100円から寄付できるがお金はもらえない(お寿司)
- twitterアカウントが必要
- Osushiの知名度が低い
- メッセージが付けられる
polcaを使って支援してもらおう
polca
フレンドファンディングで有名なpolca。友人から何か買って欲しい時にpolcaを立ち上げて寄付金を募っている方も多いと思います。
ブログ支援の投げ銭企画を立ち上げて、QRコードを生成し、ブログに貼り付けます。
アプリはこちら👇
polca (ポルカ) – CAMPFIRE, Inc.
polcaで投げ銭する場合の特徴は以下です。
- 300円から寄付できる
- 手数料無料
- 1ヶ月ごとに更新が必要
- polcaに登録が必要
- メッセージが付けられる
仮想通貨でブログに投げ銭できるシステム
仮想通貨でブログに投げ銭できるシステムもあるようです。
検索で出てきました👇
https://tipblogs.net
仮想通貨で投げ銭する場合の特徴は以下です。
- 安いけれど手数料がかかる
- 仮想通貨を持っている人が限られる
- twitterのアカウントが必要
わたし自身が仮想通貨に馴染みがないので、あまり特徴が思いつかないです。すみません。
他には、インスタの投稿に対して仮想通貨で投げ銭してもらえるものも発見しました👇
https://tipphoto.takutyamu.net
いやー、いろいろありますね。自分や読者と親和性の高い投げ銭システムを導入するのが良いかなと思います。
それではまた明日ー!