こんばんは、旅する心理士ゆうちょ(@yuucho_obake)です!
2018年9月に実施した第1回目の公認心理師試験に無事合格しました。
わたしが使用したテキストはすべて紹介しています。現任者講習や予備校も行かず、フルタイムで働きながら独学での受験でした。
勉強していた期間は半年ほど。前半は知識面の強化、後半は問題をたくさん解くというスタイルでした。
それでは、参考になった書籍等を紹介したいと思います。

Contents
公認心理師試験対策:2021最新の書籍
これがあったら絶対買っていたなというものを紹介していきます。
赤本 公認心理師国試対策2020 (KS専門書)
河合塾KALSから赤本が出ました。過去3回分の国試全問に河合塾KALSの模試も加えて解説。ブループリントのキーワードも完全解説。赤シート付きです。
とても分厚いですが、圧倒的な内容量とカラー刷りで見やすいです。要チェックです。
公認心理師試験の過去問解説
(2022/05/21 19:02:00時点 Amazon調べ-詳細)
過去問は大切です。1年分少ないだけでも不利なので、必ず最新のものを押さえましょう。
公認心理師の事例問題
(2022/03/27 09:50:13時点 Amazon調べ-詳細)
(2022/05/22 02:44:34時点 Amazon調べ-詳細)
(2022/05/21 18:58:07時点 Amazon調べ-詳細)
事例問題に特化したテキストが出ました。こんなものが欲しかったです。
こちらは小型で持ち運びにも便利です。
聞いて覚えるタイプ
(2022/05/22 02:44:41時点 Amazon調べ-詳細)
現在は聞いて覚えるタイプの教材が発売されています。
値段は高いので躊躇しますが、通勤時に利用している方が多いようです。効率重視派には良いのかも。寝ている間に流して意識と無意識の中間あたりにねじ込む手法も使えそうです。
公認心理師の知識まとめ
(2022/05/22 02:44:42時点 Amazon調べ-詳細)
(2022/05/22 12:57:43時点 Amazon調べ-詳細)
とにかく読みやすいです。時間がないけど、大切なところをひと通り復習したい場合など、さらっと読めて良いと思います。構成がすっきりとまとまっているのでスルスルと読めてしまいます。
こちらはZ会が発売した公認心理師のテキストになります。要点がよくまとまっていて説明も分かりやすいと評判です。知識チェックにおすすめの本です。
心理教科書 公認心理師
(2022/05/22 05:53:34時点 Amazon調べ-詳細)
(2022/05/22 02:44:42時点 Amazon調べ-詳細)
こちらのシリーズは要点がまとまっていると評判が良いシリーズです。kindle版があるので通勤中に勉強できます。
特に上の本(要点ブック)は小型なので持ち運びにも便利。また、完全合格問題集は問題量も多く、大項目別と、実際の試験形式の2部構成です。レイアウトも読みやすいのでおすすめです。
私が公認心理師試験対策に使用したテキスト
公認心理師現任者講習会テキスト
基本のテキストです。
公認心理師現任者講習会テキスト
一般財団法人日本心理研修センター監修 金剛出版
このテキストの筆者は試験問題作成者が多いと聞きました。基本のテキストなので、現任者講習会に出ない方もおさえておいた方が安心です。
公認心理師必携テキスト
第1回目の試験当時、全体を網羅したテキストの中で1番評判が良かった本です。
公認心理師必携テキスト
学研メディカル秀潤社
B5判 640ページ 定価:本体4,500円(税別)
ブループリントにもしっかりと対応しています。
カラー刷り、写真やイラスト入りで見やすい、飽きにくい。
現任者講習会テキストより内容が豊富です。
公認心理師の法律関係
これは本屋で見つけて思わず買ってしまったもの。
(2022/05/22 02:44:37時点 Amazon調べ-詳細)
公認心理師試験対策のフロントランナー【京都コムニタス】と法律系資格予備校【辰已法律研究所】が、ガッチリとタッグを組んで初の公認心理師試験対策問題集を作った、そうです。
公認心理師を目指すひとは、法律系に不安を抱えるひとが多いはず。
その辺の弱点を見事につかれてしまいました。
あと、「なぜブループリント&現任者講習会テキストを徹底的に利用しないのですか?」という60Pくらいあるブループリントを分析したPDFがプレゼントで付いて来ました。
amazonでは高値で販売されています。
↓送料無料みたいなので、出版社から直接買うのが良いかもです。
心理学検定 公式問題集
現任講習会で講師をやっていた知り合いに勧められた本です。
心理学検定 公式問題集
日本心理学諸学会連合 心理学検定
(2022/05/21 17:07:43時点 Amazon調べ-詳細)
基礎心理学の足りない部分はこれで補うのがちょうど良いです。
選択式問題だし、幅広く網羅された問題集なので確かに練習しやすい。
しかし、現在は公認心理師の対策本がたくさん出ているため不要かもしれません。
心理専門職の連携・協働
これはまさに公認心理師に求められるものです。
シナリオで学ぶ心理専門職の連携・協働 領域別にみる多職種との業務の実際
誠信書房 2,160円(税込)
(2022/05/22 02:44:43時点 Amazon調べ-詳細)
お値段も手頃。内容は職種別になっており事例ベースなので読みやすい。
連携・協働が大切!!と強調されているので、読んでおくと事例問題などで参考になると思います。
特に自分が主に携わっていない分野だと、どんな職業の人たちと連携する機会があるのかなかなか分からないと思うので、イメージをつかむ意味でもいいと思います。
心の専門家が出会う法律 臨床実践のために 新版
心理職の法律関係に特化した本!必読!
心の専門家が出会う法律 臨床実践のために 新版
出版社: 誠信書房 発売日:2016/09/13
(2022/03/20 10:52:11時点 Amazon調べ-詳細)
(2022/05/22 12:57:43時点 Amazon調べ-詳細)
これは各領域毎に、心理士が出会うであろう法律及び連携するであとう職業などを紹介した素晴らしい本。
法律アレルギーを持っていそうなわたしでも、法律学ぶのもためになるやん♡とか、自己効力感UPさせそうになるくらい読みやすい。必読だと思います。なんなら2回くらい読みたい。
ちなみに、新版は公認心理師法に対応しています。中古で買う場合は「新版」の文字が入っているか注意を。
臨床心理士や精神保健福祉士の過去問
(2022/05/22 02:57:17時点 Amazon調べ-詳細)
臨床心理士の過去問は事例問題が参考になりました。
また、精神保健福祉士の過去問は大学院の先生に勧められました。下記HPから3年分無料でダウンロードできます。
精神保健福祉士国家試験 試験問題
http://www.sssc.or.jp/seishin/past_exam/index.html
参考になる部分もありますが、関係ない領域も含まれているので無理してやる必要はないと思います。
以上、公認心理師対策のオススメの本たちでした。
みんなで合格しましょう!