こんばんは、旅する心理士ゆうちょ(@yuucho_obake)です!!
本日は東京からのアクセスも良いに奈良井宿の観光スポットついてまとめていきたいと思います。
奈良井宿とは江戸時代に整備された宿場町のことです。
明治時代の道路改修の際に国道からはずされたため、奇跡的に宿場時代の町並みがほぼ完全に保存されています。

こんな素晴らしい街並みの奈良井宿ですが、
一応観光スポットがあるので紹介したいと思います!
スポンサーリンク
松坂屋の建物

ちなみに、この松坂屋の建物がいちばん好みでした。
中村邸

中村邸は奈良井宿唯一の観光スポットぽいスポットです。
入場料を払って入るスタイル。中は撮影はOKですが、WEBにアップすることは禁止みたいです。「個人でお楽しみください」と。
素敵な邸宅でした。2階が特に良かったです。
井戸

ついつい撮りたくなる井戸がいくつか。
飲む用の井戸もありました。
鎮神社

町のはずれにある神社です。
立派な木が生えています。
八幡宮

喫茶店の店主から、ここの神社で本を読むと涼しいよと教えてもらいました。
二百地蔵尊
八幡さんのそばにある観音様。
観音様なのに地蔵と名付けられ、地蔵の服を着せられている。そして200体もない。
(喫茶店店主より)
※おばけ写りそうだったから写真を撮りませんでしたw
木曽の大橋

観光地になっている橋。ただの橋。
このそばにあるお土産物屋さんの方が楽しい。
奈良井宿の夜

夜の奈良井宿は人がいなくて、建物も雰囲気が出て楽しかったです。
それでは!
スポンサーリンク