こんばんは、旅する心理士ゆうちょ(@yuucho_obake)です!!
私は現役の臨床心理士&公認心理師として、医療・産業・福祉・司法・教育と5領域で勤務してきました。だいたいそれぞれの心理士さんがどんな格好をしているのか観察してきましたので、ここでまとめていきたいと思います。
✔︎心理カウンセラーの服装が知りたい。
✔︎学外実習の服装は?
✔︎学内実習の服装は?
✔︎領域ごとに服装は異なるの?
今回は、こういった疑問にお答えしていきたいと思います。
それでは、心理カウンセラーが実際にどんな服装でお仕事をしているのか紹介していきます。
Contents
公認心理師や臨床心理士など心理カウンセラーの服装は領域ごとに異なるの?
答えはYESでもありNOでもあります。
領域も関係していますが、もちろん職場によって異なります。心理カウンセラーはカウンセリングをするときに、白衣着用のところ、私服のところ、この2つに大きく分かれます。
医療は白衣着用のところが多く、私設カウンセリングルームや産業、福祉、教育は私服が多いです。司法は白衣や制服、スーツなど様々なケースがあるかと思います。
しかし、おおまかに、この領域はこうゆう服装をしているという傾向はあるので、個人的な見解になりますが、ご紹介します。
心理カウンセラーはどんな服装が適しているの?
白衣の場合
医療機関は白衣を着用するケースが多いです。
その場合は、白衣の下に着る物に注意をするだけです。例えば、通勤時に着用するコートやジャケットはある程度自由度が高くなるかと思います。
病院によっては、白衣の下でもジーンズは禁止など制約があるので注意しましょう。
白衣の下のおすすめ服
トップスは、冬はニット、夏はシャツかカットソーが無難です。ボトムは、スカートやパンツなど人によって様々かなと思います。
カラーは、黒やグレー、紺色、白など、ベーシックなものを着ている人が多いです。
おすすめしない服
白衣は意外とすけます。例えば、白衣の下にキャミソールのみを着用したり、派手めのTシャツを着て完全に文字や柄が透けている人は注意を受けていました。
機関によるとは思いますが、クライエントに余計な刺激を与える必要はないと思うので、ベーシックで無地などがおすすめです。
また、深いVネックは、白衣のV部分と重なり、かなり際どい感じになるのであまりおすすめしません。
私服の場合
私服の場合は迷ってしまうことが多いと思います。
私服の心理士さんは、大人向けのカウンセリングをする場合、セミナー講師をする場合、子供向けのプレイセラピーをする場合、司法領域のスーツの場合、スクールカウンセラーなど、領域ごとの差が出てくるかなと思います。
これはあくまで一例ですので、必ずそうというわけではありませんが、参考にしていただければと思います。
スクールカウンセラーの服装
スクールカウンセラーはパンツスタイルの方が多い印象です。
小学校か中学校かにもよりますが、ある程度動きやすい服装をしており、ゆったりめのパンツにカットソーやシャツ、カーディガン、セーターなどを合わせている方が多いです。
イメージは無印良品でしょうか。
ナチュラル素材で落ち着いたカラーを選んでいる方が多く、柄物は少ない印象です。柄物を選ぶのなら、チェックやボーダーなどの定番アイテムが多いです。
大人向けのカウンセリングをする場合
ベーシックで当たり障りのない格好が多いと思います。カウンセラーの私服がカウンセリングをする上での刺激にならないような服装です。イメージするならユニクロやGUなどです。
例えば、ブランド物を着用していたり、個性が強い服装をしていたり、強めのカラーを着ていたり(ロールシャッハのカラーショックをイメージしてください)。流石に気にしすぎと言われるかもしれませんが、クライエントさんのカウンセリングにマイナスの影響がある可能性があるなら避けるのが無難だと思います。
具体的には、冬場はニットやカーディガンが多く、夏場はカットソーです。ボトムはミニスカートやタイトスカートは避けている方が多いかもしれません。
クロップドパンツなどおすすめです。
セミナー講師をする場合
カウンセリングをする場合より、もうすこしカチっとしている方が多いです。
具体的にはカットソーやニットにジャケットを着用したり、カジュアルめなスーツなどを着用しているケースです。
ノーカラージャケットなどおすすめです。
福祉領域など、子供向けのプレイセラピーをする場合
子供に合わせて柔軟に動けるために、ストレッチの効いたパンツやジャージを着用する方が多いです。
汚れても気にならない服装や、子供が好きそうなTシャツを着用されている方もいます。ジーンズがOKな施設も多く、この領域が一番カジュアルかと思います。
司法領域のスーツ
服装が硬くなってしまうのは仕方がないことかもしれません。
ベーシックな黒いスーツにシャツなどを合わせる方が多いかもしれないです。しかし、司法領域といっても裁判所から刑務所、鑑別所、警察署など様々な機関があります。
どの組織に配属されているかによって大きく異なる可能性があります。
その場に合わせる服装が無難かと思います。
心理系大学院の学内実習や学外実習の服装は?
ルールが決まっている場合はルールに従えば良いですが、基準が曖昧な場合は困ってしまいます。
私が大学院生だった時は、学内実習は「ジャケット」「シャッツ」「カーディガン」「スカート」「チノパン」という暗黙のルールがありました。
しっかりとしたリクルートスーツではなく、無地や大人しめのカラーが無難です。ちなみに、シャツワンピにスキニーで行った時は怒られましたw
学外実習は、その機関によりますが、私は精神科クリニックに行っていました。
服装は、「ジャケット」「シャッツ」「チノパン」か「スカート」でした。
スカートは膝丈くらいです。
ご参考になれば幸いです。
服装でマイナスの印象を与えるくらいなら、無難な格好をしましょう。私服で弾けましょうw
心理カウンセラーにおすすめのショップや通販サイト
無印良品
スクールカウンセラーは無印良品がおすすめです。
親しみやすく馴染みやすい服がたくさんあります。
https://www.muji.com/jp/ja/store
私は無印良品の商品を買うときはロハコ経由で購入しています。こっちの方が3300円以上で送料無料と無印のHPより送料無料にしやすいので、ついついケチってしまっていますw
GU
勤務用の服や白衣にお金をかけるのももったいないと思うのでGUやユニクロはおすすめです。
https://www.gu-japan.com/jp/pc/
ユニクロ
綺麗め・シンプルだけでなく、ストレッチの効いたパンツなど幅広いラインナップが魅力です。
SHOPLIST
プチプラのファッションアイテムを買うならSHOPLISTがおすすめです。ユニクロより、もう少しレースやフリルが欲しいなど、さりげないオシャレを楽しむならここです。
派手すぎない、今時アイテムがプチプラで購入できます。
ナチュラルビューティーベーシック
セットアップも多く、安価でかわいいオフィスカジュアルならここです。このお店で全部揃えられるし、おしゃれにも見えるし、綺麗めカジュアルの範囲内に収まる優秀なショップです。
ブランド公式WEBショップ
AOKIのスーツ
リクルートスーツやカットソーは安価にAOKIなどで購入することが多かったです。
最近はAOKIでもかわいい目のシャッツも販売されているかなと思います。
<公式>AOKIオンライン通販
通勤バッグのおすすめ
最近は完全にリュック派になりました。
コンパクトなのに大容量で丈夫。そして重い荷物でも疲れにくい設計でベタ惚れです。
ちなみに通勤用と旅行用の2サイズ持っています。
以前はオロビアンコでした⬇️
男性でも女性でもOKで、荷物がたくさん入る大きめサイズが充実していて、かっちりしすぎず、カジュアル過ぎずの絶妙ライン。
Orobiancoのショルダーバッグ
今回は、心理カウンセラーの服装について紹介しました。
それでは!