こんばんは、旅する心理士ゆうちょ(@yuucho_obake)です!!
ネパールでアーユルヴェーダを体験するとしたら、アーユルヴェーダヘルスホームが歴史もあり、有名な施設かなと思います。
アーユルヴェーダマッサージといっても、ただのオイルマッサージの施術のみの店が多いなか、アーユルヴェーダーヘルスホームは比較的がちめのやつです。
本格的なアーユルヴェーダーを体験したいというニーズにもしっかりと応えてくれる施設ですので、気になる方はチェックしてください。
Contents
アーユルヴェーダヘルスホームとは?

アーユルヴェーダとは、ネパールやインド、スリランカの伝統医療です。世界最古の伝統医学らしく、5000年の歴史があるとか。病気を予防し、心と体のバランスを整えることが目的です。
ネパールの薬局ではアーユルヴェーダのお薬を気軽に購入できます。個人的には漢方みたいなイメージかなと思っています。
アーユルヴェーダヘルスホームは、ネパールにおけるアーユルヴェーダの第一人者Dr.コイララとドイツ人女性が共同経営しているそうです。アーユルヴェーダに基づいたマッサージを受けられるしっかりとした医療施設になります。ネパール内に2つの施設があります。
カトマンズ
タメル地区から離れているのでタクシー利用が必要かと思います。
ポカラ
ポカラのレイクサイトにあり、アクセス抜群です。
アーユルヴェーダヘルスホームで体験した内容
3時間コース
アーユルベーダのプチ体験におすすめなのは3時間コースです。
3時間コースは3タイプあり、お値段は7500円でした。
(ずーっと迷っていたら向こうから6800円にしてくれました。オフシーズンだったからかもです。)
プログラム内容

アーユルヴェーダマッサージオイル 90分
全身をオイルマッサージしてくれます。
フェイスマッサージ 30分
オイルを使って顔もマッサージしてくれます。
シロダーラ 30分
眉間の部分にオイルを垂らす背術。リラックス効果があるそうです。ここは第3の目と呼ばれ、第6のチャクラの位置にもなります。

スチーム 30分
変な箱に入り、スチームで発汗させます。
他のパッケージは粉を使ったマッサージでした。オイルマッサージはリラクゼーション効果、粉はデトックス効果らしいです。粉マッサージにも興味があったのですが、オイルとは目的が違うので組み合わせるのは良くないそうです。
5時間コース
5時間コースはランチ休憩ありで、ヘッドマッサージとシンギングボールつきでした。
興味深かったのは、シンギングボールは医者の診察が必要とのこと。医者が診察をし、開いた方が良いチャクラ(!)を診断した上でシンギングボールを実施するそうです。
セラピーパッケージ Therapy Packages

リラックス目的のパッケージもあります。
宿泊つきで3日〜14日までのコースがあるそうです。トレッキング後にゆったりするために訪れる方も多いのだとか。
パンチャカルマ Panca karma
Panca karma is the Core Essence of Ayurveda。Panca Karma is cleansing, detoxifying, and immune enhancing, rejuvenating and also curative.。
こちらはデトックス目的のパッケージです。
体を綺麗にすることが目的で、体から毒素を出したり、体質改善などを目的にしているのかなと思います。7日間のコースから、28日コースまであるそうです。
おそらく好転反応で、はじめはお腹を壊したり、発熱する可能性もあるのかなと思います。ヨガ留学中のヨギックフード(ベジタリアンフード)も同じようにデトックス目的があり、私の参加したクラスの全員がはじめはお腹を壊しました。
以前に、パンチャカルマって言葉をネット上で見つけて、全然意味が分からなくて調べまくった記憶があります。アーユルヴェーダの醍醐味かなと思います。長めの日数も必要ですし、次回はパンチャカルマ目的でインドかネパールに行きたいと思っています。
※アーユルヴェーダーは南インドやスリランカが本場です。
はい、本日は以上になります。パンチャカルマ体験は人生のタスクだなー。
それでは、また明日ー!